ブログ


SDGsとサステナビリティの違いは?今さら聞けない疑問を解消

エコをテーマにしたイラスト

 

環境保全に向けての動きが活発になるにつれて「SDGs」や「サステナビリティ」などの用語を耳にする機会が増えてきました。しかし、これらの言葉の意味を何となくは知っているけれど「詳しくは理解してない…」という方や「SDGsとサステナビリティの違いがわからない」という方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、SDGsやサステナビリティの意味や違いについて、徹底解説します。この機会に学びを深めたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読むための時間:3分

サステナビリティとは

サステナビリティとは、日本語に直訳すると「持続可能性」という意味の言葉です。サステナビリティには「環境保護」「社会開発」「経済発展」の、軸となる3つの柱があり、トリプルボトムラインと呼ばれています。世界全体が持続可能な状態で発展するためには、この3つの柱がうまく調和していくことが大切です。

 

元々「サステナビリティ」は、環境保全活動の分野においてよく使用される言葉でしたが、最近では、企業活動の分野でも使用されています。企業でサステナビリティという言葉を使用する場合は、「利益を追求するだけではなく社会的な役割を果たすことで、将来事業が存続できる可能性を持つ」という意味合いです。

SDGsとは

SDGsは「持続可能な開発目標」を表す、2030年までに達成すべき具体的な目標のことで、世界全体で取り組むとされています。環境問題や人権問題などグローバルな問題に焦点を当てている目標が17個と、ターゲットが169個存在しており、それぞれが完全に独立したものではなく相互に関与し合っていることが特徴です。

 

SDGsを掲げることで、社会的・環境的な負荷を減らし、人間の地球上の誰1人も取り残すことなく、権利や利益を強化することを目指しています。

サステナビリティとSDGsの違い

サステナビリティとSDGsは、どちらも持続可能性に焦点を当てている事は共通していますが、さまざまな違いがあります。まずサステナビリティとSDGsは、言葉としての意味合いが異なります。サステナビリティが、経済成長と環境的・社会的な持続可能性を両立させようとする概念であるのに対し、SDGsは 社会をより良きものにするための持続可能な開発目標です。

サステナビリティが注目される理由

サステナビリティが注目される背景として、消費者のニーズの変化が挙げられます。近年では、人体や環境にとって優しい商品やサービスが好まれる傾向です。消費者が安心して使える商品やサービスを生み出すためには、サステナビリティの視点が欠かせません。

 

サステナビリティの概念は、昔から一部の人々の間で認知されていましたが、2015年に開催された国連サミットにおいて、SDGsが採択されたことにより、世界中の人々が注目することになりました。SDGsはサステナビリティの3つの柱(トリプルボトムライン)と深く関わっているため、サステナビリティの重要性も広く認知されるようになったのです。

企業がサステナビリティ経営に取り組むメリット

企業が積極的にサステナビリティ経営に取り組むことで、企業のイメージアップやブランド力の向上に繋がります。近年では、消費者の思考が変化して、人体や環境に優しい商品やサービスが好まれるようになりました。

 

そのため、環境問題や社会問題に真摯に向き合い、サステナビリティ経営に取り込む企業は、企業イメージをアップできるでしょう。企業価値を向上させることができれば、事業拡大の可能性が広がったり、従業員のエンゲージメントが高まったりなど、嬉しいメリットがたくさんあります。

サステナビリティとSDGsの正しい知識を身に着けよう!

本記事では、サステナビリティとSDGsの意味や違いについて解説しました。意味や概念の違いはありますが、どちらも持続可能性に焦点を当てているという共通点が見られます。企業が成長し続けるためには、サステナビリティ経営の実践やSDGsを意識することが欠かせません。ぜひ正しい知識を身に付けて、新しい価値創造に取り組みましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 大光物産株式会社. All rights Reserved.